このブログサイトは令和元年台風第19号による災害の被災者の復旧・復興を支えたいと思った三重県民のみなさんが、少しでもその気持ちを実行に移す、あと一押しになれば、という気持ちで作った情報提供サイトです。
・三重県から現地に支援に行くならどこがオススメ?
・県外のボランティアを歓迎している災害ボランティアセンターは?
・どんな装備を持っていけばいいの?
・どんな交通手段で行くのがいいの?
・災害ボランティアセンターに行ったらどんな手順で活動に参加できるの?
・いつ作業用のフル装備を調えればいいの?
・どんな活動をしているの
・現地でのトイレや着替えはどうすればいいの? お昼ご飯は調達したり食べたりできるの?
・現地に行けない私にできることはないの?
インターネットの発達で様々な情報が溢れすぎて逆に調べにくくなったこれらの情報をみえ災害ボランティア支援センターで整理して“三重県民のみなさんを対象”に、災害ボランティアに参加するために有用な情報を発信していきます。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
令和元年東日本台風被災地支援にかかる活動報告書が完成しました
新型コロナウイルスで大変な日々ですが、昨年日本全国で大きな被害を出した「令和元年東日本台風」の被災地に対してNPO・ボランティア、社協、行政らで協働して開設したみえ災害ボランティア支援センターの活動報告書ができました。 みえ災害ボランティア支援センター「令和元年東日本台...

-
新型コロナウイルスで大変な日々ですが、昨年日本全国で大きな被害を出した「令和元年東日本台風」の被災地に対してNPO・ボランティア、社協、行政らで協働して開設したみえ災害ボランティア支援センターの活動報告書ができました。 みえ災害ボランティア支援センター「令和元年東日本台...
-
新型コロナウイルスが感染拡大初期の状況の中で大規模で不特定多数の方が参加する事業を中心に中止や延期するイベントや研修会があります。 2/28(金)の「 現地協働プラットフォーム研修【第3回】 」についても開催の是非について慎重に検討をしてきましたが、 感染拡大の予防対策を取っ...
-
【福祉】【地図情報(GIS)活用】【子ども】……etc… 災害時の多様なニーズを支えるNPO・ボランティアが繋がるために ちらし(pdf)はこちら 申込webフォーム→ https://ws.formzu.net/dist/S75167344/ ...
0 件のコメント:
コメントを投稿